うちになじんできました
先日、3Dプリンターで作りたかったケースがひとまずは作れた(ただし改善点多し)ということで、3Dプリンターにもやっと慣れつつあります。
相棒としてなじんできた3Dプリンター。
ちょっとここらでまとめさせてください。
本体について
で、まずこれはお知らせしておきたいのですけども、私が買った3Dプリンター「Kobra Neo」がAmazonブラックフライデーセールで値下がりしています。
というか、後継機種の「Kobra 2 Neo」もめちゃくちゃ安い(私が最初買おうとして意味不明なエラーで買えなかったやつ)。
私が10月頭に「Kobra Neo」を買ったときは26,000円でしたが、11/25に見たところ23,000円と下がってます。
まあ、セールもあって3,000円の割引というのはわかります。
何せすでに「Kobra Neo2」が出ていて型落ちなので安くなるでしょう……。
しかし、ビビるのがその「2」です。
11/25に見たところ、24,000円です。
いや、もう、何そのお値段!!
最新機種でいきなりそこまで下げる??
Amazonのおすすめみたいなところに出てきて、うっかりこのお値段を見てしまったときの私の感情としては非常に複雑でした。
とにかくうらやましいことは間違いない……けど、今の機種でかなり満足しているし、当時2が普通に買えていたとしたら35,000円+3,000円相当のフィラメントで実質32,000円だったわけで、そのとき2を買ってたら買ってたでダメージは大きかった可能性もあります。
そんなわけで、正直今も自分の感情がよくわかりませんけど、とりあえず私は今のままでいいかなと思ったし、これから買う方はブラックフライデー狙いで行くのがいいのかなというところです。
初代いくべきか、2でいくべきかはわずか1,000円差で、数倍の速度で出力できるという点ではやはり2いっといたほうがいい気がします……ただ、その分の騒音とか部品の耐久性とかはちょっと私にはわからんのでなんとも確実にこっち、というおすすめは難しいところ。
でっかいものを出力するときに8時間とかかかる可能性があることを別に気にしないのであれば1でもいいのかなと思います。
1はフィラメント(線状の材料がリールに巻かれているやつ)が本体の上、2は本体の横に設置されるようになっているので、設置するスペースの都合で考えるというのも必要かもしれません。
作ったものについて
ブログに載せていなかったのですが、いくつかテストもかねて作ってみたものがありますのでちょっとご紹介です。
パイプのラックの延長パーツ
まず、実用品として作ってみたのがこれなのですけども何かというと、うちの洗濯機周りの話になるのですが、洗濯機をまたぐようにパイプのラック(棚)を置いているのです。
図解すると、以下の図のオレンジのような感じです。
で、何が問題かというと洗濯機の下の床に固定されている水漏れ対策の「パン」なのですけども、これが片側の壁にピタリという感じなのです。
このせいで洗濯機をまたぐように棚を置くと、脚の高さが左右で合わなくなってしまっていたのです。
その差、5cm。
それで、とりあえず脚のパイプの途中(上図の★印)にパイプの継ぎ目があるので、そこにテープを貼って無理やり固定していました。
しかしテープ貼るくらいで荷重に耐えられるわけもなく、このようにメシャリといっています。
結果として、上にある棚が斜めになっているという状況ではや数年たっていたわけで、これをなんとかしようと思ってパーツを作ってみました。
パーツといってもシンプルなパイプ状のもので、中の直径が途中で数㎜狭くなるといった感じのものです。
これで無理やり上のパイプと下のパイプを5cmのスペースを開けて結合できるようにしました。
mm単位で作った3Dモデルが結構忠実に再現されて出力されるのがすばらしいところです。
パックマンを置く台
もう1個ご紹介したいのはこれです。
テレビの上にパックマンを置く台です。
ホントはパソコンのディスプレイの上に小っちゃいカレンダーを置きたいなと思ってなんとなくディスプレイの上のフチにひっかけるような台を作ってみたのですけども、できあがったものを何気なくテレビに載せてみたらシンデレラフィットしたもので、よくその辺に転がっていることの多かったパックマンらを乗せる台にしました。
良き。
その他
その他いくつか実用品的なものを作ってみたりしています。
あと、試しにとあるキャラクターの立体化もやってみたりしました……が、立体化したものを公開すると一発で著作権に触れるようなのであくまでも私的使用の範囲ということでこれは私の中だけということで。
(参考)
・思わず作りたくなるものに落とし穴が–3Dプリンタ活用で法的に留意すべき点
・3Dプリンタで作ったモノの著作権や肖像権、どうなってるの?
とにかく、Blenderで3Dモデルが作れれば実体化できるのが面白いところです。
Blenderは多機能すぎて全部覚えるとかは無理そうなのですけども、基本さえわかれば意外にいける(特に3Dプリンター用モデル作成が目的であれば、着色とか見た目とかの操作は覚えなくていい)感じがありました。
私は基本がわかった後で作例が載ったちょうどよい本があったので、こちらも参考にしたりしつつBlenderを触っているところです。
他に用意しているものいろいろ
3Dプリンターは安くなってきているのですけども、それに加え少なくとも材料の「フィラメント」が必要ですし、いくつか用意しておいた方がいいものが出てきました。
それのまとめです。
フィラメント保管袋&乾燥剤&湿度計
フィラメントは水分に強くないらしく、使っていないときは湿気を避ける必要があるそうです。
というわけで、私は布団圧縮袋みたいな中の空気を抜ける袋に、乾燥剤と湿度計を入れています。
袋は密封できればいいのかなと思います。
何度か保管を繰り返してきた感じでは、袋の隙間がないくらいまで空気抜いてしまうと、封入時の水分が乾燥剤にたどり着くまでの道がない状態(つまり、うるおいを一緒にパックした状態)になってしまったりして良くないのかなと思いました。(あくまでも予想です)
なので、そこまで神経質に空気抜く必要はないけど、ある程度空気を抜くことができるなら抜いた分だけ乾燥剤は頑張らなくていいので長持ちするメリットがあるような気がします。
乾燥剤ははじめに食品用のシリカゲルを買ったのもあるのですが、袋の大きさとかに対して合っているのかちょっと不安になったのでキングドライというのにしてみました。
袋を閉じたあと数日かけて湿度30%台に落ちていく感じです。長持ちしそうな感じなのでしばらくお世話になると思います。
湿度計は一旦これを用意しました。
が、途中からダイソーで330円で売っていた丸っこいやつに乗り換えました。(上の写真では2つの湿度計を一緒に入れている状態で、右側がダイソーです)
ダイソーの方が安いし、電池がLR44みたいなのではなくて単4電池なので電池を捨てるとき含め扱いやすそうという点がいいなと思っています。
あと、袋いれて空気を抜いたとき丸いので袋に負荷がかかりにくそうだったり、フィラメントの内側と外側をまたぐように入れることで、内側と外側をつなぐ隙間も生まれるので乾燥剤の効果が袋全体に回りそうな気がします。
ただ、ダイソーのこれ、2つ買ってもっと欲しいなと思ったのですが急に姿を消してしまいました。
隙があればダイソーに行くことにして、今まで3店舗回ったのですがみつからずです……。
アナログのものはあったのでそれでもいいんですけど揃えたい気が……。
ちなみに、写真にあるとおり湿度計それぞれで表示される湿度にバラつきがありました。
うちにあった他の湿度計と比べた感じではダイソーのが正確そうではありましたが、いずれにしても簡易的なものであるので、袋に入れる前と比べると袋に入れた後に明らかに湿度が下がっている(=乾燥剤が生きている)ことがわかれば数字はあまり気にしなくていいと思います。
3Dプリンターのカバー
3Dプリンターは物理的に稼働する部分が多いので、ホコリの多い私の家としては使用していないときにホコリよけのカバーが欲しいところ……。
最初、やむを得ずゴミ袋をかぶせたりしていたのですけども、結構でかくて入りきらないんですよね……。
で、ネットを探してもなかなか見つからなかったのですが、最終的にいいのを見つけました。
軽自動車用のタイヤカバー、これがちょうどよかったです。
これがあれば一安心。
ただ、万が一なんかの間違いでカバーしている最中に電源スイッチに触れてしまったりして3Dプリンターが起動すると何かしら大変なことになりそうなので、私は3Dプリンターのコンセントを電源ボタン付きの電源タップにつなぐことで、タップと本体の両方をONにしないと動かないようにしておきました。
(使用しないときにコンセントを抜いておく、というのでいいと思います。)
回転するフィラメントホルダー
これは何かというと、3Dプリンター動作時にフィラメントをかけておく棒のことです。
で、この棒ですがデフォルトの棒は棒自体は回転しないのです。(上記写真は今回買った回転するやつ)
回転しないとどうなるかというと、3Dプリンターがフィラメントを引っ張ることでフィラメントのリールに力が加わって時々ズッ……と少しずつ回転していくみたいな感じになります。
……で、これってなんか3Dプリンタ側に負荷がかかっている気がするんですよね。
フィラメントをひっぱるギアとかにいらん力が加わっているのではないかと……。
ちょうど、私が初期不良で交換してもらったのがちょうどこのフィラメントを引っ張りこむモーターだったもので不安でしょうがなかったのです。
とりあえず棒にシリコンスプレーをかけて、リールと棒の摩擦を減らして回りやすくしてみたのですけども、それでも多少負荷がかかってそうな動きするし、スプレーの効果が減ってきたらまたかけないといけないし……。
ということで、探したら回る棒が売っていたのでそれに交換しました。
他の機種用でしたけど、「ほとんどの機種に対応」と書いてあったのでチャレンジしてみたら大丈夫でした。(ちょっとつけづらかったですけど)
これにしてみたら棒とともにスムーズにリールが回るようになって安心しました。
ちなみに、この棒を探しているときはAliExpressの中国からやってくる商品がかなり出てきたのですけども、まだAliExpressを使ったことがなくてちょっと不安だったので少しお値段がプラスな感じでしたがAmazonから買いました。
中国からの発送でした。結局AliExpressから買うのとあまり変わらなかったと思います。
その他
あとはざっくりですが、出来上がったモノのデコボコ(主に下になっていた部分)を削ってよりなめらかにしたいときのためのヤスリを使いました。
完全にツルッツルに仕上げるなら紙やすりなどで広範囲にたくさんやすり掛けする必要がありそうですが、いわゆるバリ?をとるならこれで行けました。
そして、替えのノズルです。
溶けたフィラメントが出てくるノズルですが、ここが詰まってしまったら交換が必要になるようです。
私は初期不良の時にノズル詰まりも疑って用意したのですが関係なかったです。あと、何個か作っているなかではまだ詰まったことはないです。
他にはノズルの穴のクリーニング用の針です。
これも初期不良のときにノズル詰まったのかと思って買いましたけどやっぱり関係なかったです。
使う機会はまだなさそうですが、本体についてきた1本が折れたりしたらすぐ使えるので予備としてはいいかなというところ。
あと、少し話がズレている感じもしますが、何かのパーツを作ったりするならノギスがあると便利でした。
先日も書きましたが、こんな便利な道具があったのは!と今も喜びを感じ続ける日々です。
まとめ
というわけで、めちゃくちゃ長くなってしまいましたがここ数カ月で3Dプリンターを使うにあたっての全体像がわかってきて、その内容が以上のような感じでした。
あとは3Dモデルの作り方、すなわちBlenderのスキルが身に着けばもっといろいろ作れそうなので引き続き楽しんでいきたいと思います。
おわり。
コメント