気になっていた本
「アルゴリズム図鑑」という書籍がありまして、コンピュータの中でいろいろ活用されているアルゴリズムが見やすく整理されているらしく、私はいつかほしいなと思っていた次第です。
物事の仕組みには大変興味があります。
Amazonアウトレットで買ってみた
……で、まず話がちょっとそれるのですけども、Amazonで買おうとしたら中古で「Amazonアウトレット」が販売元というのが出てきました。

お値段は900円近く安いのです。
Amazonのアウトレットって何かというと返品されたりしたものを再出品しているものらしく、Amazonが管理しているなら結構良い品質が保たれているのではないかと思ってチャレンジしてみることにしました。
一つ気になるとすれば、コンディションのところに記載されている文章です。

「ダストカバーに大きな損傷」
ダストカバーって何?
よくわからなかったんですけど、私はカバーの外についている新品の本によくある「帯」のことではないかと予想しました。
帯ではなかった
というわけで、到着したんですけども帯はきれいで、最大の損傷はどうやらここでした。

結構いっています。
確かに中古商品「可」のランクだからその通りなのかもしれません。
Amazonアウトレットだからきれいというわけではなく、あくまでも商品状態を見る必要がありそうですね。
中身は問題なく、私としてはとりあえずOKです。
こういう本でした
というわけで、本題に戻りますとこういう本です。
(私もこれから読むというところなので概要だけ書きます)

まず表紙からしてなんとなくシンプルな図でわかりやすそうな気がします。
中身を見るとこういう感じのページがあったりします。

大変カラフルで見やすい。
で、私はアルゴリズムというとだいたいこういったソート(並べ替え)の考え方とかしか思いつかなかったのですけども、他にも例えばリスト(ポインタ)の考え方なんかもありました。

さらに一部のページではもっと細かい話も。

そんなわけで、アルゴリズムも簡単なものから難しいものまであるわけで、ページによっては結構複雑な話まで書かれている感じでした。
セキュリティの話とかも出てきていますね。

全体的にはやはりわかりやすさ重視だとおもうので、こういうのもあるのか、という概念を知るのによさそうだと思いました。
なお、この「アルゴリズム図鑑」ですが、スマホアプリとしても存在していてそちらだと数百円だし(しかも課金せずとも結構観ることができる)、さらに動きもあるのでより直感的に理解しやすいかと思います。
書籍と比べてみると書籍の方が少し説明が充実しているようでした。
私はなぜ書籍にしたのかと言うと、正直書籍の表紙が好きでジャケ買いした感じです。
まとめ
いろいろなアルゴリズムがありますが、はじプロにも応用できるものがあるかもしれないですね。
詳しいことを知らない内容も書いてあるので、気軽に眺めてみようと思います。
おわり。
コメント