レジンその2
先日、レジンで遊んでみようと思っていろいろ触ってみたのでした。
で、レジンってこういう感じか、という雰囲気が分かったのでもうちょいちゃんとした何かを作ってみたいと思いました。
……「ちゃんとした何か」?
レジンで作れそうな「ちゃんとした何か」って、なんだろう。
……十字キーかな?
十字キーを作ろう
なんか十字キーが頭に浮かんだので作ってみることにしました。
具体的には、スーパーファミコンの十字キーです。
十字キー好きなんですよね。
レジンの型を作る
ではまず、レジン液を固めるための型を作ってみましょう。
とはいえ素人の私が一から十字キーを作り上げるのは無理なので、本物の十字キーから型を取ることにしました。
というわけで、ジャンク品のコントローラーをゲット。

かなり黄ばんでいたりしていい味出しています。
で、そこから十字キーを取り出します。

あぁ、いいデザインだなぁ。
そして型どり。
こういうのは「おゆまる」だろうと思って、おゆまるを用意してみました。
おゆまるって、おもしろいですよねぇ。
お湯で温めると粘土のようになって、冷えると固まる。で、また温めれば柔らかくなる、ということでなんどでも失敗できるのがいい。
そんなわけで、柔らかくしたお湯で十字キーの型をとりました。

これがまた、いい感じに型がとれる!

おゆまるお見事。
なお、案の定、型どりに1回失敗しました。
おゆまるに十字キーを押し付けるやりかただと十字キーの角のあたりなどに隙間が空いてしまったのです。
なので、おゆまるをもう一度やわらかくして、今度は反対に十字キーに対して隅々までおゆまるがいきわたるようにギュッギュッってやってみたところきれいにできました。
人は失敗して経験を得て強くなるんだ。
レジン液投入
型ができたので、さっそくレジン液を入れてみました。
前回と同じく100円ショップで買った透明な液です。

液を入れると三角の模様が見えなくなったので不安になりましたが……、
固めてみたら見事にできました!やったぜ!(2個やった)

これがまた想像以上に十字キー感出ていたもんで、大変テンションが上がりました。
貼り合わせてみたい
とりあえずはこれで完成としても大満足なんですけど、これだと裏面は何もないので、せっかくだからこれの裏面同士を貼り合わせて、両面十字キーにしたい。
それで2個作ったんですけど、この裏面(型に入っている状態では上を向いているほう)は、端のほうが型の壁にそって高くなっちゃっているのでぴったりくっつかないんですねぇ。
まったいらではないんです。
なので、新たに型にレジン液を入れて、先に作ったやつを一つ、そのレジン液の上にのっけてからUV照射して固めてみました。
結果、ちょっとこの写真ではわかりづらいですけど、貼り合わせた面に隙間ができて内部に大き目の空洞ができてしまったり、

十字キーの方向によっては厚さにばらつきが出たりしちゃいました。
(左側に比べて右側が厚くなった状態↓)

……けども、とりあえず初めての貼り合わせとしては上出来ではないか。
次やるときはもっとうまいやり方を考えてみよう。
仕上げにみがこう
というわけで、前回やってみた後で、レジンで作っている方の情報をいろいろみたところ、最後の仕上げがなかなか大事な工程のようでした。
今回はとりあえず、貼り合わせたときにはみ出したレジン液でできたバリをハサミで切り取ったあとに、紙やすり(耐水ペーパー)で磨きました。
前回は、60番と600番使ったら傷になりまくったので、今回はさらに目が細かい、1000番、2000番、3000番の耐水ペーパーを用意しました。

で、今回は慎重に1000番からスタートして磨きましたけど、さすがに60や600番と比べるとなかなか削れない。
前回のトラウマがあって今回は最後まで使えなかったんですけど、やっぱり600とかであきらかな出っ張りとかは取ってしまったほうが良かったなぁ。
で、1000番かけまくって疲れたので2000番と3000番は省略しました!!
つづいてコンパウンドを使います。
コンパウンドって何かというと、私は今回初めて知ったものなんですけど、研磨剤的なやつですね。
今回はプラスチック向けのタミヤコンパウンド仕上げ目にしました。

タミヤコンパウンドには他に「細目」「粗目」もあって、最後にこの「仕上げ目」で磨くという順番らしいんですけど、とりあえず仕上げだけお願いすることにして1本だけ用意しました。
コンパウンドは、適当な布につけて磨くというもので、とりあえず全体的に磨いてみました。
できあがり
そんな感じでとりあえずできあがりです。

両面タイプと片面タイプができました。
光の当て方を変えるとこう。

両面のほうは貼り合わせるときにできた中の気泡が見えます。
まとめ
というわけで、レジンで十字キーを作ることができました!
……で、作ってどうするの……?
と聞かれると困るんですけど、作るのが楽しかったというのが今回の話でございます。
……ま、実際どうしようかなというところはありますけど……。
穴開けてネックレス(チョーカー)なりイヤリングなりにするとか……?
とりあえず私は見ているだけでうれしいので飾っておきます。
おわり。
コメント