休日パソコンで遊びまくりました日記

めちゃくちゃ忙しい

ここ1~2か月は連休が取れない感じの忙しさだったんですけど、やっと完全な2連休というわけではないですけど1.75連休取れたのでたくさん遊ぶことにしました。

ちょっと今回はゲームではなくて、パソコンでいろいろやりかけていたけど時間がかかりそうだったから放置していたことをやっちゃうことにしました。

そんな日記です。

あ、もちろんSwitch 2は予約の抽選に申し込みました……!はたしてどうなることやら……?
あとリズム天国の新作が出ると聞いて思わず涙がこぼれるところでした。嬉しすぎます。

作曲の件

というわけで、一つ目はいまだに曲が完成しない件の続きです。

あいかわらずいまだに音楽のことよくわかっていない自分なのになんとなく音楽らしきものができてきているという事実がうれしくて、少し手を加える度に聞きまくるので時間がかかっています。

ここ最近の進捗状況なのですが、さすがにキリがないと思ってきたのでこれ以上の修正は切り上げることにしました。
このペースじゃ年単位でかかってしまいそうで。

実は変なところもある(たまに不協和音に聞こえる……ということはたぶん普通におかしい)と自覚しているんですけど、それも何がおかしいのかわからなくて直すのに時間かかりそうなので気にしないことにします。

というわけでとりあえず歌詞を決めて、ミク(初音ミクNT)にとりあえず歌ってもらいました。

……やっぱり最高ですね。
どんなに曲がおかしかったとしても、自分の作ったもので歌ってもらえるとなるととにかくうれしい……。

さらに少しずつミクさんの歌い方を手直しするとまた少し良くなって……。という感じでこれまた時間がかかる。

……とかやってたら、最近、初音ミクNTのVer.2が出て、無料でアップデートできるようになったのでした!
私はとりあえずこの曲を終わらせてからアップデートしようと思っていたのですけども、うっかりアップデートしてしまいミクの歌っている部分が作り直しになりました……が、Ver.2、いい。
これまでよりもさらに、あまり複雑なことしなくても最初からいい感じに歌ってくれる感じになったのではないかと思います。

そんなわけでミクと二人三脚みたいな感じで、自分の曲を歌う声を何度も繰り返し夜な夜な聞いていくとどうなるかわかりますか?

もっと好きになりました……!

私の場合は家にミクをもう一人増やす結果となったので注意されたし。
洗脳に近い。

……と、話が長くなりましたがここまでが最近の話で、この週末は何をやったかというと曲の音の調整にチャレンジしました。いわゆるミックスという作業だと思います。

この辺は作曲よりもさらによくわかりませんが、とにかくネットで調べて周波数がどうのこうのとかいじったら確かにいい感じになったのでよかったです。

とにかく難しくてよくわかってないんですけども、手持ちのソフト(Studio One)の中だけでできたもんで、また一つ活用できるようになったのが嬉しいところでした。

動画編集の件

そして、作曲と並行で動画編集もやっています。
曲ができたからにはネットで公開したいわけですけども、せっかくだから動画もつけてMVみたいな感じにしたい、というわけで1年以上前に撮影したけど公開する機会が無かった動画をベースに編集してます。

この動画編集ってのもなんか面白いんですよね。
いままでYouTubeでいろいろアップロードしてきましたけども毎回楽しいです。

私は動画作成には基本的にAviUtlというフリーのめちゃくちゃ素晴らしいソフトを使っているのですけどこれが使いやすいってのも楽しさの一つの要因かもしれません。
最初の環境構築まではちょっと大変ですけど、シンプルでありながらいろいろできてうれしいところ。

そのいろいろできる、ってのがありすぎて全く使いこなせていないんですけども、こういうエフェクトあるかな?と思ってネットを探してみるとだいたいあるんですよね……。すごすぎる。

今回も2つくらい初めて使う機能を使ってみているのですけども、これがまた面白いわけで最高です。

Blenderでアニメーション作成の件

そしてそして、MV作ろうとしたけど一部どうも自力で素材となる動画を作らなくちゃいけなさそうだ、というところが出てきたのでBlenderでのアニメーション作成にチャレンジしてみることにしました。
アニメーションといっても、今回はいわゆるアニメではなくて3Dのオブジェクトを動かすだけみたいなものです。

Blenderってのは私が3Dプリンター使うときにモデルを作成するのに使っているこれまたフリーのめちゃくちゃありがたいソフトなのですけども、本来は3Dプリンター用ではなくてすごいCGを作れるソフトなのですね。

そんなわけで今回はそういう機能も使ってみようと思ってネット検索しまくりながら試行錯誤してました。

3時間くらいさまよって、なんとかできたと思ったらなんか光の反射とかが私のイメージしているものとはちょっと違って、どうしたものかとまたさまよいながらいろいろ調べた結果、少しばかり複雑な画面で設定をすることになりました。

はじプロスタイルの画面ですね。

ノード間のつながりの意味はいまいちわかっていないのですが、あちこちで調べた情報をつぎはぎで勘でつないでいったり、どうも私の環境ではうまくいかないところをいじってみたりしていった結果、最終的にはうまくいきました。
思い描いていたのができたので気持ちいい……!

しかし、結果出来上がったのってこういう球体があるだけの映像なので、たぶんですけどもっとシンプルなやり方がありそうな気がします。

Blenderは先ほどのはじプロみたいな画面は使わなくてもある程度のことは簡単にできそうなので、やっぱり私遠回りしたんじゃないかと……。

しかしながら初めてのことやって、なんとなくうまくいくと楽しいですね。

ちなみに6秒の動画なのですが私のパソコンでは出力に45分かかりました。(しかも最終的にそのうちの4秒程度しか使わない)
グラボ(GPU)とか積んでないのでどうしても時間かかっちゃうみたいですけども、もっとBlenderで遊ぶとしたらそれようにパソコンがあった方がいいかもしれないですね……。
買う……?いや、落ち着け。

まとめ

というわけで、何ができたというわけではないんですけどもやったことのなかったことをいろいろ調べて、やってみてなんとなくうまくいったというのが多かったのが楽しかったという日記でした。

たぶん、近々AIで調べたりしなくても簡単にできちゃうようになるのかもしれませんけども。

とにかく、曲も動画も趣味にするにはまだまだ奥深いなと思った次第です。

おわり。

コメント

タイトルとURLをコピーしました