無線LANルータに限界が訪れた
うちのネット環境はこれまでちょっと調子が悪くなることが時々あって、そのたびにいろいろ試しては改善されたような感じになって、かと思いきやまた無線LANの機械が増えちゃってまた調子悪くなって……と、つまりはだましだまし使っているという状況でした。
やってみたことといえば
↓IPv6の設定を切ってみたり、

↓2.4GHzから5GHzに変えたり。

確かにその時は効果があったように思うですけど、それと並行して我が家の端末はどんどん増えていきます。なぜなのか。


さらには、スプラトゥーン2により通信量の増加という要因も。
以上のような感じもあってか、また家の無線LANは調子悪くなってしまいました。
なんか途切れてつながらなくなっちゃったり、極端に遅くなったり……。
適材適所という言葉がある
今度はどうやって対策とればいいのかなと思いましたけど、まぁ、無線LANの親機がリーズナブルなものを使っていたのでこれではないかという結論になりました。
これまで使っていたのはこちら。

NEC AtermWF800HP(HPモデル) PA-WF800HP
- 出版社/メーカー: NEC
- 発売日: 2013/06/01
- メディア: エレクトロニクス
これは安さ優先探索でたどり着いた機種でした。
実際に安いし、5GHzも使えるし、小さいし、形もいい感じだし……ということでこれはこれで良い機械だと思いますが、公式ページをよく見てみたら「スマホのWi-Fiが快適な11acエントリーモデル」という説明があって、無線LANにつながる端末が約14台、そのうち常時7~8台が立ち上がっているような我が家には合わなさそうだということが発覚しました。
では、どれくらいのスペックの無線LANを買えばよいのだろうかと思ったのですが、ネット回線につながらないというのは、私にはとても厳しい状況なのでここはケチってもしょうがないと思い、ちょっといいやつにしました。
それがこちら。

バッファロー WXR-1750DHP2 無線LAN親機 11ac/n/a/g/b
- 出版社/メーカー: バッファロー
- 発売日: 2017/04/01
- メディア: エレクトロニクス
公式ページ的によると18台までの接続(6人家族、一人3台まで)を想定しているということで、これならうちでも大丈夫そうなのが決め手です。
あと、アンテナが内蔵でなくて外側に3本がパァ~の状態で、今まではデザイン的に内蔵のタイプを選ぶようにしていたんですけど、そんなことよりやはり快適なネット生活が大事なので、よく届きそうなアンテナ外付けタイプにしました。
この機種のアンテナは可動式なので、家の状況に合わせて曲げることができます。
早速設置しました

というわけで、家の中で見晴らしのよさそうな台の上に設置。
配線の都合により本体の裏側が見えるような配置にしましたけどここは仕方ないです。
なお、壁掛けもできるようなので、壁に穴を開られるならそれもいいかもしれません。
あと、近くに守護神としてデデンネを配置しました。
ところでうちのデデンネはアンテナが下がり気味だけど大丈夫だろうか。

ポケットモンスター ポケモンXYぬいぐるみ XYN-05 デデンネ
- 出版社/メーカー: タカラトミー
- 発売日: 2013/10/12
- メディア: おもちゃ&ホビー
世の中のだいたいのデデンネはもうちょい上向きの様子。
いいやつにした結果
で、無線LANルータ取り替えたら調子よさそうです。
具体的には、
-
Nintendo Switchのインターネット接続画面での受信の速度が「6~7Mbps」だったのが「8~9Mbps」に改善
- 寝室でスマホをWi-Fiに接続するとアンテナマークが1でまれに途中で切れていたのが、常にフルの表示に改善
- 今のところ途切れたりする事象が発生していない
といったところでして、やはりお高いだけあってか性能がしっかりしているようです。
これならしばらくやっていけそうだと思いました。
まとめ
というわけで、無線LANの調子が悪いのって、子機側の問題なのか、親機側の問題なのか、あるいは電波が混雑しているような周辺環境の問題なのか、というようにいろいろ要因があってどこを改善したらいいかわかりづらかったりしますけど、とりあえず無線LANルータのスペックを再確認してみるというのもいいかもしれない、と思った次第です。
おわり。

BUFFALO Giga USB3.0対応 有線LANアダプター【 Nintendo Switch 動作確認済 】LUA4-U3-AGT
- 出版社/メーカー: バッファロー
- 発売日: 2014/06/25
- メディア: Personal Computers
コメント