ケースでホコリから守れ
というわけで、先日、心の癒し(桜ミクのフィギュア)を買ってしまいました。

フィギュアを買ったらもちろん飾らなければなりませんけど、そのままだとホコリをかぶってしまいます。
もちろん定期的に拭き取ったりすればいいのかもしれませんけど、なかなか大変です。
というわけで、ケースを買うという結論に至りました。
今回は簡易的なケースでお安く仕上げたい
さて、フィギュアというと私はゲームセンターが好きすぎて、ゲームセンターを再現しようとしたころがあります。
はっきりとブログに書いたことは無かったような気がするのですけど、↓の記事に出てくる写真がそれです。

この情景を作ったときは、必要な大きさを計って「はざい屋」さんにオーダーメイドで作ってもらいました。
すごい立派ながっしりとしたケースが出来上がって最高なのですけど、その分お値段もします。
(※なお、残念ながら今は飾るスペースがなくてしまっています。)
今回は、あまりしっかりとしていなくてもいいのでお安いケースがあればいいなと思って探してみました。
「かしばこ商店」のフィギュアケース
それで行きついたのが「かしばこ商店」さんのケースです。
簡易的なケースということですけど、かなり安いですし、さらに使わないときは折りたためるというのはかなり魅力的。
というわけで、これにしました。
開封の儀
というわけで、注文したところ箱なしでエアキャップのみという予想外の梱包で届きました。

それにしても、折りたたまれていることもあってこの時点で薄さに驚きです。
エアキャップを取るとこういう感じです。

まず、底の黒い部分と、屋根の透明な部分があります。

もっと簡易的なものを想像していたのですけど、これらはしっかりとしたきれいな作りでいいですね。

そして、側面の部分なのですけど、ここが折り畳みもできるくらいの簡易的な仕様になっています。
こういう感じで、グイーっと曲がるような素材です。
(間に白い紙が挟まっています)

クリアファイルよりはちょっと厚いようなイメージです。
この側面の部分は輪っかになっているので、これを広げてセットするとこういう感じになりました。(例によって背景が適当ですがご了承ください。)

側面が柔らか素材でしたけど、底板の溝にはめ込んで、また屋根をはめ込むとしっかりと自立します。
とくに触ったりするようなものじゃないですから、これでかなり十分な強度ではないかと思います。
(逆に、何かにパンチされたり触られるのをガードしたいという用途の場合は厳しいと思います。)
透明度も問題ないです。
それじゃ思いっきりかざろう!
というわけで、ちょっと飾るスペースがないので、先日作ったワイヤーネットの棚に無理やり設置することにしました。
棚づくりのときに買ってきたなかで、小さいワイヤーネットが余っていたので……

ちょうどいい大きさの踏み台を用意しまして、

ワイヤーネットをぐいぐい押し付けて曲げました。

思ったより硬くて無理かと思いましたけど、根気強く、少しずつグイグイやっていいったらなんとかなりました。
一番外側のワイヤーが太いので、そこを重点的に狙う必要があります。
そしてこういう形にしました。

で、これの右側の方を結束バンドで棚に結び付ければ……

ほいきた!
この前の記事にも載せた写真ですが、このようにパソコンの上に神棚が完成しました!
結構前に突き出してきている形なので、安定性は正直怪しいのですがそれを許容した上での設置です。
最初パソコンを使うときにすごい圧迫感を感じましたが1日で慣れました。
なお、ケースの黒い底板については使わずにしまっておきました。
というのも、底板があると影ができてディスプレイが暗くなるのです。
というか、こういう無茶な使い方は想定されていないわけなので、きちんと安定した場所にケースを置いて飾りましょう。
まとめ
というわけで、お手軽に飾りたい何かがあるなら良いケースだと思います。
100円ショップでもディスプレイケースの類はありますが、それだと入らないようなサイズの時にはおすすめです。
いろんなサイズが用意されています。
おわり。
コメント