風邪か
Hello World.
先日、熱が出ました。
1日目、微熱があってやたらと鼻水が出始めたんですけど、翌日になったら体温うなぎのぼりであわや39℃というところまで来て、頑張って病院行ったら詳しいことはわかりませんけど「3日間は外に出ないでください」との指示もらいました。インフルエンザとかいくつか検査しても陰性でしたけど、はしか(麻しん)とかも流行っているし、何かしらの感染症だとヤバいからでしょうか。
さて、つらくて死にかけていた2日目でしたけど、3日目になりまして体温が38℃前後で安定(?)してきたところで、体、特に頭を(物理的に)動かすとフラフラでやばいんだけど、ただ寝ているのは暇だし何か気を紛らわせたい、という状況になりました。
もう寝ているのも体痛いしつらいんだ。
そうだ、編み物でもやってみよう。
なぜ編み物なのか
なぜ編み物なのかというと実際にきちんとやったことがないという点で少しばかり興味があったのです。
厳密には、子どものころに簡易的なキットか何かでちっちゃいコースターを作った気がします。
そのように興味がありつつも「やりたい!やりたい!」というまでの気持ちでもなかったので保留していたのですけど、体動かせない(腕くらいならOK)という今がその時かなと思ったのでした。
たぶん、ある程度ワンパターンな動作を繰り返すことになると思うので、それならあまり頭を回す(頭脳的な意味で)必要もなさそうだし、弱っている今にちょうど良いのではなかろうか。
というわけで、こちらがやるときに備えてあらかじめスタンバイしておりました編み物セットです。
100円ショップの毛糸とかぎ針というものです。

編み物って2本の棒を使うイメージがあったんですけど、これ1本でいけるらしいですね。
なお、かぎ針にもサイズがいくつかあるようなんですけど、毛糸の説明をよく読んだらこのかぎ針だとちょっとサイズが小さいらしい。間違えた……。けどいいか。
ちなみに、寝込んだときにやることの案として、編み物のほかに「字の練習」も検討していました。美文字的なやつです。
これもある程度体に優しくて、心静かにできるのがいいかなと思いました。
今度寝込んだ時のためにこれ買っておこうかと思います。
編もう
というわけで、モノはあるので早速編もう。
……とりあえず、毛糸に書いてある毛糸の公式ページに編み方の情報があったのでチェック……。
それで最初のところはそれっぽくできたんですけどそこから何していいかわからないという状況になりました。
どうも説明が頭に入らなくて……。

それで、次に何すれば良いのかさらなる情報を求めてこちらの動画にたどり着きました。
すごく丁寧な動画で最高!
っていうか、よく考えたら「編み物をしたい」って思っていましたけど、何を作りたいのかを考えていなかったことに気付きました。
とりあえずは練習としてこの動画にあるように平べったいのを作ってみようと思いました。
やってみました
というわけで、とりあえず毛糸1本(54m)をひたすら編んでみました。
やり方がわかればこっちのもんで、ひたすら同じ作業を繰り返すので精神が落ち着くようなことろがあります。
あー、やはり、熱だけあるときって編み物いいかもしれません。
で、毛糸一本使い切りましたけど、まずサイズ感が安定していない序盤。

手順さえ合っていればきちんとでいるかというとそういうわけではないんですね。
その後、安定期を経て、

ちょっと休憩してからやったらまた感覚を忘れて幅が広がってきてフィニッシュ。

そしてぬぐえぬ「インスタントラーメンの麺」感。マジラーメン。

なるほどねぇー、編み物って単純だけど綺麗に作るのって難しいんだねぇー!って納得しました。
しかしながらよくもまあ1本の糸からこういう形ができるもんだと思いました。満足感がすごい。
サイズ的にはだいたい10cm x 50cmくらいになりました。
本番行こうぜ
というわけで、練習終わり。
雰囲気がわかってきたので次は部屋にある棚の敷物を作るぞ、ということで目標を決めました。
毛糸は4玉用意があったんですけど、練習でできたサイズを考えるとまさに4玉必要。
すなわち、さっきの練習用を解体しないと残り3玉だけでは足りない……。
というわけでほどきました。
編み物ってのはすごいですねぇ。
あれだけしっかりと形になっていると思いきや、端っこの糸を引っ張るだけで1本の糸に還るんです。わけがわかりません。
編み終わり
というわけで、棚のサイズを測ってひたすら編んで、毛糸がなくなったら次の糸を継ぎ足して……とやっていたらできました。

今度は「国旗」感が出た。
やっぱりまだ歪んでどうみてもうまくないですけどこの達成感はなかなか素晴らしいものがある。
サイズ的には61cmx31cmで、8時間かかりました。
いやぁ……8時間か、うまい人はもっと高速でしょうけど、私が現在のスキルで編み物で生計立てるとしたら仮に時給600円いただくとして材料費考えると5,000円以上で販売しないときついですが誰も買わない。
それはさておき、とりあえず棚にしいておきました。
まとめ
編み物できる人すごいと思いました。
おわり。
コメント