考えてみるとすごい長い
私は32型の液晶テレビを持っていました。
当時「亀山モデル」が流行っていたシャープのアクオスです。
私のテレビが亀山モデルだったかどうかは覚えていないんですけども、これがまた長い付き合いで、15年くらいなのです。
その後、何度かの引っ越しがありましたがずっと一緒でした。
まさかここまで転居する人生になるとは思っていなかったのですけども、引っ越すたびにチャンネルの設定を変えたりして特に不満もなくやってきました。
私がその前に見ていたテレビと言えばまだブラウン管だったので、このテレビになったときは急に薄くなって、しかも4:3から16:9に変わったものだから早速16:9対応のゲームを起動して大興奮したものでした。
……って書いていて思い出しましたが、たぶん私のことだからテレビ買った直後の写真があるはず……。
………………探してみたら、やはりありました。
とりあえず一発目にbeatmania IIDX 12 HAPPY SKY(PS2)を起動した模様です。
(2007年2月撮影)

そりゃもうHAPPYでした。16:9になってゲーセンの画面と同じ感覚になるんですもの……。こんな幸せなことが他にあるかと。(あると思います)
次の写真はこれになっていました。

Wiiのお天気チャンネル!!(当時の居住地らしきものが出ていたので念のためぼかし入れました)
懐かしすぎる!
地球をクルクル回した記憶が……!
あと、特筆すべきが左上の「4:59」という時刻です。
たぶん新しいテレビで遊ぶゲームに興奮して徹夜してる……。
次はニュースチャンネルを見たらしいです。

ゲームばっかりしてないで自分も勉強しろといいたい。
そんなテレビなのですけども、電源を入れても何も映らないとか変な線が出るといった症状がたまに(年に3回もないくらいのごくごくまれな頻度)あっても普通に使えて今に至ります。
ただ、リモコンの中央付近にある「地上A」のボタンを見るたびにそろそろ買い替えの時期も来ているのかなと思ったりしていました。

たまに何かのはずみで「地上A」押しちゃって、もうアナログの電波は入ってこないもんだから砂嵐がザーッと出てビビる。そんなボタンでした。

そんな感じで、たまに調子良くないときがあるとはいえ、まだテレビ映るし、買い替えるには決定打がないんだよなぁ……と思いながら長らく過ごしてまいりました。
しかし、意外に高くないテレビもあるっていうのがわかってきたのと、BS 4Kで急に何か見たい番組がきたらつらいなと思ったのと、HDMI端子が1つしかないのでセレクタを付けてるけどAmazon Fire TV Stickとの相性が悪いのかうまく切り替わらないことがあるということもあって、いよいよ買うことにしたのでした。
書いてみたら結構買う理由ありましたね。
買った
というわけでAmazonで買いました。
(※以下、ピカピカで反射しまくってうまく写真とれないのでテレビ本体の写真は出ませんがご了承ください)

東芝のREGZAの43M540Xという型番で2020年モデルなのでちょい古なのですけども、4K液晶テレビでBS 4Kチューナー内蔵で録画も可能、HDMIポートは4つ、そしてお値段は約68,000円。
これは買いでは?
なお、これを書いている現在、Amazonを見に行ったら約5,000円引きのセールやってました。
見るんじゃなかった……。
あと、BSアンテナからの線の分配器も購入。

今まではBSアンテナ→HDDレコーダー→テレビのようにアンテナ線がつながっていましたけど、HDDレコーダーを通過したときにBS 4Kが十分に映るだけの信号がテレビに届くかわからなかったので、BSアンテナから来た直後にHDDレコーダーとテレビに枝分かれさせるために買っておきました。(※買っちゃったのですが、後述の通り、私の場合は不要だったようです)
なお、これを買うときはケーブルが不足しないか注意したほうがいいです。
私はこれをかませたことでケーブルが1本追加で必要になることに設置時に気付いて青ざめましたが、どうにかケーブルが見つかって助かりました。
なお、いろいろやってみた結果、以前から使っていたBSアンテナからこの分配器の入力に接続し、分配器の出力2→HDDレコーダー→テレビとつないだだけで、4Kの一部のチャンネル(NHK、朝日、テレ東、TBS、日テレ、フジ)が映りました。
4Kには右旋と左旋という2種類の電波があるらしいですが、そのうち右旋の電波の分だけ観れている模様。
分配器の出力1は使っていない状況なので、ただのケーブルの延長のためだけに使う感じになってしまいました。
これだけで主要なチャンネルは観れちゃっている感じなので私はこれでいいなと思いましたが、残りのチャンネルを観たい場合は総務省などのページを確認しつつ、4Kや8K対応のアンテナの準備が必要です。
あと、4K録画用のHDDも購入。

これは、そこまで録画しないだろうと思ったこともあって、どれだけの容量が必要なのかあまり気にせず適当に買ってしまいました。
4TBじゃなくて2TBでも良かったかもしれないんですけども、そこまで価格差が無いもんだから悩んでしまって困る。
今回はベストセラーになっていた4TBにした次第です。
開封の儀
というわけで、いきなり液晶画面を割るといったことなどが無いようにおそるおそる開封の儀です。
設置については2人でやりましょうという手順でしたけど、がんばれば1人でもいける。(※何かあっても責任はとれませんのであしからず)
さて、今回まずすごいと思ったのは取扱説明書の厚さです。

がっつり195ページの厚さ。

最近のマニュアルは電子とかになりがちですけど、私の場合、自分が買った家電に関しては分厚いマニュアルが付いてきた方がなんかうれしいです。
小説を読むのが異常に苦手な私ですけど、取扱説明書はものすごく夢中になって読むことができます。
そして、リモコンも新しくなります。

「地上A」が無いのはもちろんですけど、やはり今時のリモコンということで、下の方には「NETFLIX」をはじめとする各サービスのボタンが……。
私、このようなボタンは邪魔だなと思っていたのですけど、Abema、YouTube、Amazon prime videoは使う機会がありそうで、6ボタン中3ボタンも使えるのならかなり便利なボタンでいいなと考えを改めた次第です。
ただし……!

説明書にも書いてあったのですけど、4K録画中にYouTubeなどを見ることができないということが判明……!
このテレビがあればAmazon Fire TV Stickはもう外しちゃって大丈夫だなと思っていたのですが、もしかしたらそういうときもあるかもしれないのでまだ現役続投することが決まりました。
あと、以前と変わったこととしてB-CASカードが入ってこなかったということがあります。
「アレ?ないよ……?」と思って探していたのですけども、ACASチップというのが内蔵されていてそれで完結するとのこと。

これは楽でいいですね。
前のテレビはまれにB-CASカードが認識されなくなって映らなくなることもありましたけど、その心配はなさそうです。
使ってみた感想
というわけで、やっぱりピカピカでいろいろ写り込んでしまうんで画像はないんですけども、3つ感想を。
地上波もきれい
私、地上波などに関してはテレビが大きくなると画素が引き延ばされて逆に荒く見えるのではないかと思っていたのですけども、明らかに前のテレビよりきれいになりました。
15年の技術の進歩があるのかもしれません。
2画面機能がいい
私、最近時間がなくてネットの動画も1.75倍か2倍速で見ているのですけども、このテレビは2チャンネルを左右に並べてみることができて、実質テレビも2倍速で見れます。
とはいえ、音声はどちらか片方だけを切り替えて選ぶような形ですし、さすがに両方の内容が全部理解できるわけがないんですけども、ちょっと気になるニュースがあるときなど両方見られていい感じです。
パソコンでウィンドウを並べるような感覚ですね。
スマートスピーカー連携が楽しい
このテレビはスマートスピーカーからの音声での操作が可能ということで、早速Amazon Echoと連携させてみました。
これで「アレクサ、テレビをつけて」みたいなことができるようになりまして、やってみるとなんというか未来に来たような感じで楽しいですね。これが21世紀のテレビか。
普段使うかというとリモコンの方ばかり使いそうですけども。
軽い
すみません、3個と言いながらもう1個書くことありました。
本体が軽いんです。
前の32型を重いなぁと思いながら移動させて、次にこの43型を設置しようとしたら軽くてびっくりしました。
調べてみると、前のLC-32BD1は22.5kg、今回の43M540Xは10.0kgだそうです。
うーん、これもすごい進化ですね……。
消費電力
さらにすみません、もう1個、消費電力についてですけども、
LC-32BD1は154W、43M540Xは116Wだそうで省エネになりますね……。
これもすごいと思いました。
Amazonでテレビを買っときの家電リサイクル法の回収
さて、私ネットでテレビを買うのは初めてだったのですけども、古いテレビの処分がどうなるのかは気になるところでした。
あくまでも出品者がAmazon.co.jpのときの話になると思いますけど、以下のような感じでした。
- 新しいテレビ買って設置する
- 設置がうまくいって古いテレビが不要になったら、商品ページに書いてあるリンクの先にある電話番号に電話。新しいテレビの注文番号などを聞かれるので伝えると回収料金を言われる。
- 回収料金を現金で用意して、7~10日ほど待つと担当業者から連絡が来る。
- 日程を調整して取りに来てもらってお金を払って終了。
というのが基本の流れらしいですが、私は2の電話をしてから早々に担当業者から連絡あって、結局購入から3日で回収まで完了しました。これは混雑する時期とかが影響しそうですね。
古いテレビは、処分する前に初期化しておきましょう……。B-CASカードも抜いて。

さよなら……。15年ありがとう。

さみしくなったので、前のテレビのリモコンをしばらくとっておくことにしました。
まとめ
そんな感じで買い替えちゃいましたのでまた目いっぱいゲームしたいものです。
おわり。
コメント