家のWi-Fiがちょくちょく途切れていた件を完全解決できた件

あれ……?前にも?

私の家のWi-Fiは以前から、いきなり使えなくなって数分後に復帰する(たぶんWi-Fiルータが勝手に再起動した)ことがあったり、復帰すらしなくて手動でコンセントを抜き差しして再起動させることが必要になったりしました。

この対策として、これまでルータを取り換えてみたりして、その都度、ついに解決!と思いきや少し経つとまた発生するといったことが起きていました。

そして直近では、いつもよりいいルータに取り換えてみたのでした。

これにしたところ、そもそもの電波の飛びも良くてそれまでうまく電波が拾えなかったデスクトップPCにも十分に届くという良い環境になり、しかもつないで1週間使ってみてWi-Fi切れなくてやったね!!という感じになっていました。

……が、その後なのですが、また1週間に1回とかのペースでの切断が発生するようになってしまったのです……。

この発売したばかりの強そうなルータにしても起きてしまうとは、もしかして、今までルータの問題かと思って買い替えてきたけどそうではない……?

ということで、いくつか基本的なことを試してみたところ、どうやら今度こそうまくいったようですのでメモです。

どれくらいうまくいったのか

どれくらいうまくいったのかというと、今まで2週間とかは持たなかったWi-Fiですが今すでに43日目に突入しています。

そうですよね、普通、こうですよね。

うちも前は途切れたりすることなくて普通にずーっとつながっていたんです。

やっと、普通に戻ったという感じでうれしいこと山のごとし。

実施した対策3つ

では何をやったのかということですけども、もうWi-Fiルータの中の設定はやることやっちゃった感じなので物理的な対策をしてみました。

こちらが最終的な状態です。

以前から何を変えたのかというと……。

(1)棚を木製にした

Wi-Fiルータが乗っている棚ですが、以前はメタルラックでした。
これを先日勢いで作った木製の棚に変えました。

もしかして、金属のラックと電波が干渉してルータに影響があるのかなとか思いまして……

(2)光のモデム(ONU)と離した

もう1個は、光回線のモデムといいますかONUとの距離を離してみました。

ちょうどWi-Fiルータと同じような形をしているあれですが、今まではルータと2つ隣に並べるような形で設置していました。

これももしかして近くにありすぎて電波がごちゃごちゃしているのかなと思って今は棚の1階部分と2階分という形で上下に置いてみました。
まだ近いっちゃあ近いですけど、ルータの側面をまるまるふさいでしまうよりはいいのかなと思った次第です。

(3)コンセントを独立させた

最後にやったのはWi-Fiルータの電源の取り方の変更です。

今までは壁のコンセントに短めの3個口の延長ケーブルを差して、そこにWi-Fiルータと光モデム(ONU)さらに場合によってはもう1個挿して使っていたのですけども、今回はWi-Fiルータのアダプタは壁コンセントに直接差し込むようにしてみました。

個人的にはコンセントが一番効いたのではないかと予想しているのですが、以上の3つをやってみたところ、途切れることがなくなり今も連続稼働記録を伸ばし続けているという状況です。

まとめ

というわけで、この3つのうちどれがよかったのかはわかりませんけども、ついに!今度こそ!完全解決したみたいでとてもうれしいです。

かなり初歩的な対策ですけども効くもんですね……。

しかし、だったらルータを買い替えなくても良かったのでは……?という説も出てきてしまいますけども、今回に関しては電波が届かなかったところまできちんと届くようになったという結構大きなメリットがあったのでこれはこれでよくて後悔などはありません。

やっとネットが完璧な状態になってよかったです。

おわり。

Amazon | 【Amazon.co.jp 限定】NEC Aterm 無線LAN WiFi ルーター Wi-Fi6(11ax)、5ストリーム AM-AX4200D5 (iPhone 14/ 13/12 / iPhone SE(第三世代) / Nintendo Switch メーカー動作確認済み) | Aterm | モバイルルーター 通販
【Amazon.co.jp 限定】NEC Aterm 無線LAN WiFi ルーター Wi-Fi6(11ax)、5ストリーム AM-AX4200D5 (iPhone 14/ 13/12 / iPhone SE(第三世代) / Nintendo Switch メーカー動作確認済み)がモバイルルーターストアでいつでもお買い...

コメント

タイトルとURLをコピーしました